リモート開発メインのソフトウェア開発企業のエンジニアブログです

63 posts by 中の人(管理者)

How to Add External Knowledge to Dify

June 30, 2025

posted by 中の人(管理者)

This post explains how to connect external knowledge sources to Dify. Background We have a product that create ...

続きを読む →

リモートで動作する MCP Server を実装し、Claude アプリから呼び出してみる

April 21, 2025

posted by 中の人(管理者)

最近話題の(?) MCP ですが、私も試しに実装してみました。ここでは MCP (Model Context Protocol) 自体の説明はしませんので、分からない人は検索してみてください。 MCP Server のチ ...

続きを読む →

jar ファイルをまとめてデコンパイルする方法 x 2

January 03, 2025

posted by 中の人(管理者)

やり方 タイトル通りですが、jar ファイルをまとめてデコンパイルする方法を2通り説明します。 JD GUI を使う JD (Java Decompiler) の GUI 版である JD GUI を使います。 まずは以下 ...

続きを読む →

Laravel のテストで data provider の中で faker を使うとエラーになる

November 19, 2024

posted by 中の人(管理者)

長いタイトルになりましたが、タイトル通りです。エラーメッセージは InvalidArgumentException: Unknown format “name” です。 環境 Laravel 9 で確認しましたが、10, ...

続きを読む →

生成 AI に質問しまくってシステムを作ってみた

October 10, 2024

posted by 中の人(管理者)

生成 AI に質問しまくりながらシステムを作ってみた(現在進行形ですが)ので、コツやら感想・考察などを書いてみようと思います。 何を作るか 作りたいもの 割と最近、以下の2つの記事を書きました。 せっかくなので、Word ...

続きを読む →

WordPress のデータを使って簡単な RAG を実装する(2)

September 29, 2024

posted by 中の人(管理者)

本記事は全2回の第2回です。 以下のの前回の記事では、RAG についての簡単な説明と WordPress のデータを用いて簡単な RAG を実装する際の構成要素について説明しました。 WordPress のデータを使って ...

続きを読む →

WordPress のデータを使って簡単な RAG を実装する(1)

September 20, 2024

posted by 中の人(管理者)

本記事は全2回の第1回です。第2回は以下のリンクよりどうぞ。 WordPress のデータを使って簡単な RAG を実装する(2) – もばらぶエンジニアブログ (追記)成果物 WordPress plugin にして、 ...

続きを読む →

生成 AI にシステム構成図を描かせる

July 26, 2024

posted by 中の人(管理者)

先日、社内でマーケティング関連の打ち合わせをしていた時に、マーケティングの担当者から 「たまにはもっとキャッチーなネタでブログ書いてくださいよ。生成 AI とか。」(超訳) と言われたので、書いてみました。 やりたい事と ...

続きを読む →

MSYS2 で Windows 上に *NIX ぽい環境を構築する

September 06, 2023

posted by 中の人(管理者)

過去に Windows での環境構築関連で何件か記事を書いたのですが(以下のリンク参照)、 Windows – もばらぶエンジニアブログ 最近、新たに Windows マシンをセットアップする機会があったので ...

続きを読む →

(初心者向け)仕事で Git を使う場合の注意点、コツ等

May 12, 2023

posted by 中の人(管理者)

弊社に入社する人は、実務経験豊富な人もいれば、実務経験が無い人もいます。ただ、実務経験が無い人でも、大半は入社前に学校や独学などでプログラムを勉強していてプログラムの知識は十分な事が多いのですが、そうした人達でも意外と ...

続きを読む →

Laravel のフロントエンドビルドツールが Vite に変わった

August 01, 2022

posted by 中の人(管理者)

最近、自分以外のメンバーがあまりこのブログを書いてくれないので、仕方なくこの記事を書くことに・・・というわけでは無いですが、Laravel を使っていてちょっとした躓きがあったので書くことにしました。 はじめに 問題は現 ...

続きを読む →

Rails のマイグレーションで PostgreSQL の timestamp(0) 型のカラムを作る

June 07, 2022

posted by 中の人(管理者)

タイトル通りですが、Ruby on Rails のマイグレーションで、PostgreSQL の timestamp(0) with time zone 型のカラムを作成する方法を紹介します。普通にやると timestam ...

続きを読む →

macOS で Java を使う方法 ver. 2022

June 06, 2022

posted by 中の人(管理者)

最近新しい MacBook Pro を買って色々セットアップをしていたのですが、Java のインストールとかが若干面倒だなと思ったので簡単にまとめます。 やり方だけまずは説明 事前準備 まずは HomeBrew をインス ...

続きを読む →

Spark での regex_replace

May 31, 2022

posted by 中の人(管理者)

(前回の記事で「軽く書いていきます」と言いつつ長文を書いてしまったので、今度こそ軽くまとめたいと思います。) regex_replace の説明(本題) 基本 Spark SQL には、regex_replace という ...

続きを読む →

Python での日付・時刻の扱い方

May 26, 2022

posted by 中の人(管理者)

にわか Pythonista の管理人です。ちょっとしたメモ書き程度の内容でもブログに書いていこうと思ったので、今回は Python での日付・時刻の扱い方について軽く書いていきます。 (言語問わず)日付・時刻の基本的な ...

続きを読む →

Puma を systemd のユーザーサービスとして起動する

November 08, 2021

posted by 中の人(管理者)

概要 Ruby on Rails でのデフォルト web サーバーである Puma を起動する方法は何通りかあるのですが、今回は systemd のユーザーサービスとして起動する方法を紹介します。 systemd は、主 ...

続きを読む →

Windows 版 Amazon WorkSpaces で Docker を使う

October 19, 2021

posted by 中の人(管理者)

以前以下のような記事を書きました。 Windows 版 Amazon WorkSpaces での開発 – もばらぶエンジニアブログ その際に、Windows 版 Amazon WorkSpaces では「Docker が ...

続きを読む →

Raspberry Pi は自宅ネットワークのゲートウェイにちょうど良い

August 17, 2021

posted by 中の人(管理者)

以前も少し書きましたが、弊社では一部自宅サーバーを使っています。今は機械学習サーバーが2台あります。 2020年代の自宅サーバー – もばらぶエンジニアブログ 先日、Raspberry Pi を買ってそれをゲートウェイと ...

続きを読む →

オプション、設定方法の一貫性の無さ

July 14, 2021

posted by 中の人(管理者)

(今回の話はそんなに有益な情報があるわけでも無いので、時間のある方のみ読んで頂ければと思います。) ソフトウェアによって、同じような事をするのでも設定方法・考え方が異なる場合があって困るというお話です。 よくある不満 こ ...

続きを読む →

2020年代の自宅サーバー

July 13, 2021

posted by 中の人(管理者)

「自宅サーバー」というと、最近では自宅でビールサーバーが楽しめるサービスの方を思い浮かべる方が多いくらいマイナーなものとなっている2021年の夏ですが、現在自宅サーバーを2台運用しているので、今回は自宅サーバーについて軽 ...

続きを読む →

CentOS 7 から 8 へのアップグレード

July 01, 2021

posted by 中の人(管理者)

CentOS 7 から 8 へは、公式のアップグレード手段が用意されていません。公式見解としては、データをバックアップ → CentOS 8 を新規インストール → データを復元、という手順を取るべきとのことです。 詳し ...

続きを読む →

Terraform で Amazon Lightsail 上に WordPress インスタンスを立てる

June 14, 2021

posted by 中の人(管理者)

とあるプロジェクトで WordPress インスタンスの作成を依頼されました。最初は Bitnami の AMI を使って EC2 上に構築しようかと思っていたのですが、別のプロジェクトで Amazon Lightsai ...

続きを読む →

Terraform で秘密情報を扱う

March 25, 2021

posted by 中の人(管理者)

Terraform を使うとインフラの構成がコード化される、Infrastructure as Code (IoC) という利点があります。そして、Terraform をある程度使っていくと、ソフトウェア開発と同様に 「 ...

続きを読む →

Windows 版 Amazon WorkSpaces での開発

March 15, 2021

posted by 中の人(管理者)

背景 とあるお客様のお仕事では、Amazon WorkSpaces の環境が各人に渡されて、そこでほぼ全ての作業が行われます。 Amazon WorkSpaces では、OS を Windows と Linux から選ぶ ...

続きを読む →

MySQL で一意制約が削除できない

January 19, 2021

posted by 中の人(管理者)

基本: 外部キーに使われているインデックスは削除出来ない MySQL でインデックスを削除するときに、以下のようなエラーメッセージが出る事があります。 普通に読めば、そのインデックスが外部キーによって使用されているので削 ...

続きを読む →

AWS の session token を簡単に管理する

November 25, 2020

posted by 中の人(管理者)

トークン取得→設定作業が地味に面倒 先日、こんな issei-m がこんな投稿をしました。 IAM で MFA を強制する方法と CLI での認証方法 – もばらぶエンジニアブログ 今はどこもセキュリティが厳しくなって、 ...

続きを読む →

Scala の Option, Either とエラー処理

September 24, 2020

posted by 中の人(管理者)

Scala ではエラー処理に使えるクラス・仕組みが沢山ありますが、今回は Option, Either を使った方法を色々紹介します。 前提知識として、Scala の Option, Either を触ったことがあり、基 ...

続きを読む →

Label Studio で教師データ作成

July 27, 2020

posted by 中の人(管理者)

機械学習にとってはデータが重要です。本記事では、機械学習の教師データを作成するときに使える Label Studio というオープンソースのツールについて紹介します。 最初に、Label Studio 自体の説明を、その ...

続きを読む →

PayPal vs. Stripe

June 22, 2020

posted by 中の人(管理者)

PayPal と Stripe の両方を使う機会があったので、比較してみます。といっても、サービス自体の比較は色々なサイトで行われているので、まずはそれらのサイトを紹介しつつ書かれていない点を補足します。その後、少し技術 ...

続きを読む →

機械学習・自然言語処理のお勧め本など

June 15, 2020

posted by 中の人(管理者)

昨年くらいから、社内では自然言語処理関連のR&Dやプロジェクトを進めています。私自身は、今のところ実装などの細かい部分には関わっていませんが、プロジェクトの責任者として基本的な知識は求められます。 本記事では、私 ...

続きを読む →

SkyWay vs. Twilio Video

June 02, 2020

posted by 中の人(管理者)

ビデオ通話サービスを構築するための API について調べているときに、SkyWay と Twilio Video を実際に試してみたので、それぞれの長所・短所などを書いていこうと思います。 それぞれの概要 SkyWay ...

続きを読む →

Rails の has_many through で scope を使う

June 01, 2020

posted by 中の人(管理者)

Active Record の関連付け(アソシエーション = associtaion)は色んな機能があります。 今回はタイトル通り、has_many :through と scope を併用する方法を紹介します。 has ...

続きを読む →

Azure App Service + Docker で Rails アプリを動かす

May 12, 2020

posted by 中の人(管理者)

概要 会社でも個人でも AWS を使う事が多いのですが、今回、個人的なサイト作成で、勉強も兼ねて Azure App Service を使って Rails のアプリを作成してみました。 構成は以下の通りシンプルなものです ...

続きを読む →

AWS CLI のプロファイル切り替え関連

April 06, 2020

posted by 中の人(管理者)

業務で AWS を使っていると、複数の AWS のアカウント/ユーザーを切り替える事が多いと思います。AWS CLI で使うアカウント/ユーザーを切り替えるには、プロファイルという仕組みを使いますが、今回はそれに関して書 ...

続きを読む →

CentOS 7で Tomcat 9 + Apache を動かす

April 03, 2020

posted by 中の人(管理者)

2020年になって再び Tomcat を触る事になるとは思いませんでしたが、とあるプロジェクトで以下の構成のシステムを立ち上げることになりました。 CentOS 7 Tomcat 9 Apache 2.4 yum コマン ...

続きを読む →

英語環境 Windows で日本語の文字化けを防ぐ

March 12, 2020

posted by 中の人(管理者)

英語版 OS を使っている 以前英語を勉強している時に Mac を英語環境で使い始めて以来、ここ10年くらいは何となく英語版の OS を使っています。メッセージとかが英語なので、英語に慣れるというメリットはあると思います ...

続きを読む →

GitHub レポジトリをエクスポートする

March 10, 2020

posted by 中の人(管理者)

やりたいこと GitHub レポジトリの以下のデータをエクスポートしたい。 コード等(Git レポジトリ) Wiki issues, PRs, それらに対するコメント issues, PRs への添付ファイル 背景 現在 ...

続きを読む →

Elastic Beanstalk 環境を Terraform で構築する

February 26, 2020

posted by 中の人(管理者)

AWS Elastic Beanstalk (以下 EB)は、スケール可能なウェブアプリの環境を簡単に構築・運用できるサービスです。 AWS コンソールからポチポチクリックしたりするくらいで、ELB・EC2・セキュリティ ...

続きを読む →

個人的な技術習得方法

December 06, 2019

posted by 中の人(管理者)

はじめに 社内のメンバーから、他の人がどうやって技術とかを勉強しているのかに興味があるという話がありました。ということで、今回は、私の勉強法とかそういった自分語りをします。 個人的な経験談とかを語るのはあまり得意ではない ...

続きを読む →

JupyterHub のセットアップ

November 28, 2019

posted by 中の人(管理者)

JupyterHub は、名前からある程度想像つくとは思いますが、大雑把に言って Jupyter Notebook が複数人で使えるような環境です。 Project Jupyter | JupyterHub 今流行りの ...

続きを読む →

Windows で開発環境を構築する

November 19, 2019

posted by 中の人(管理者)

この記事を書いた当時と今では状況が大きく異なりますので、参考程度に読んでもらえればと思います。具体的には WSL 2 がリリースされた事により WSL 1 を使うことは基本的にはなくなりましたし、Docker も WSL ...

続きを読む →

Mac から Windows に乗り換え

November 11, 2019

posted by 中の人(管理者)

過去10年近く、開発環境に Mac を使っていたんですが、最近 Windows に乗り換えたので、それについて書きます。 Mac をやめた理由はキーボード 元々、Apple 信者というわけでも無く、Windows を使っ ...

続きを読む →

社内勉強会が活発になってきた

October 09, 2019

posted by 中の人(管理者)

技術の伝達・展開に課題 弊社は、基本的には全員リモートワークです。プロジェクト毎にオンラインで打ち合わせをしたり、技術的に分からない部分は個別にチャットやビデオチャットをしますが、メンバーから他メンバーに技術を教えたりと ...

続きを読む →

JMeter on k8s (EKS)

September 25, 2019

posted by 中の人(管理者)

目的 JMeter はかなり昔からある負荷テストツールです。JMeter が動くホストを複数台構成にして、さらに高負荷をかけることも出来るようになってるのですが、そのために行うサーバー構築や設定が若干面倒です。 今回、J ...

続きを読む →

Dropbox 代替の Nextcloud を ConoHa VPS で使用する

August 15, 2019

posted by 中の人(管理者)

はじめに Nextcloud とは Nextcloud とは、オープンソースの Dropbox みたいなソフトです。自前のサーバーに Nextcloud サーバーをインストールし、PC やスマホの Nextcloud ク ...

続きを読む →

Laravel の eager loading に関する小ネタ

July 23, 2019

posted by 中の人(管理者)

はじめに Laravel や Rails のようなフレームワークでは、N+1問題を回避するために eager loading を使用する事が一般的です。本記事では、Laravel の eager loading に関する ...

続きを読む →

S3とCloudFront関連のあれこれ

June 24, 2019

posted by 中の人(管理者)

先日、S3 に HTML、画像、CSS などを置いて、CloudFront でそれを静的サイトとして配信するという設定を行いました。その際に、サイト内でいくつかの条件に従ってリダイレクトさせるという要件がありました。 C ...

続きを読む →

Ansible で Ubuntu に postfix をインストール

May 20, 2019

posted by 中の人(管理者)

やりたいことはタイトル通りです。 「え?aptモジュール使えば良いだけでしょ。」 と思うかもしれませんが、それだけだと上手くいかないのです。 問題点 普通に aptコマンドで postfix パッケージをインストールして ...

続きを読む →

S3 の特定のフォルダのみにアクセス権限を与える

April 15, 2019

posted by 中の人(管理者)

背景: S3の権限設定は色々難しい Amazon S3 は、(お金さえ出せば)容量を気にせず色んなファイルを置いておける便利なストレージで、様々な用途に使われています。 特定のフォルダを特定のユーザー(※)のみに使わせた ...

続きを読む →

Serverless で複数の AWS アカウントを使用する

February 25, 2019

posted by 中の人(管理者)

はじめに Serverless  Framework とは 本ブログでも過去に何回か紹介した Serverless Framework は、AWS Lambda 関数を簡単に作成できるツールです。以下、過去記事です。 S ...

続きを読む →

mod_wsgi とライブラリ読み込み

February 06, 2019

posted by 中の人(管理者)

先日行った、Caffe で推論処理を行う API サーバーの移行時に発生したエラーとその対処法シリーズの第三弾です。 関連エントリーは以下の通りです。 元の Caffe サーバー構築記事 第一弾: mod_wsgi イン ...

続きを読む →

mod_wsgi + Anaconda で undefined symbol: SSLv2_method

February 05, 2019

posted by 中の人(管理者)

(画像は anaconda (蛇)です。爬虫類が嫌いな方は済みません。) 先日行った、Caffe で推論処理を行う API サーバーの移行時に発生したエラーとその対処法シリーズの第二弾です。 関連エントリーは以下の通りで ...

続きを読む →

mod_wsgi インストール中に gcc failed

February 04, 2019

posted by 中の人(管理者)

背景 以前、以下のエントリーで、Caffe のモデルを使った API サーバーを構築する方法を紹介しました。 機械学習の学習済みモデルを使用して API サーバーを構築する | もばらぶエンジニアブログ その後、都合によ ...

続きを読む →

優秀な技術者と一緒に、好きな場所で働きませんか

January 30, 2019

posted by 中の人(管理者)

株式会社もばらぶでは、優秀で意欲に溢れる方を常に求めています。働く場所は自由、働く時間も柔軟に選択可能です。 現在、以下の職種を募集中です。ご興味のある方は、リンク先をご参照下さい。 ソフトウェアエンジニア デザイナー ...

続きを読む →

機械学習の学習済みモデルを使用して API サーバーを構築する

January 10, 2019

posted by 中の人(管理者)

やりたいこと 機械学習(ML)の学習済みのモデルを用いて、推論処理を行う API サーバーを構築する、というのが今回やりたいことです。 一般的に、学習には高機能な GPU インスタンスが必要なのに対して、推論処理は、CP ...

続きを読む →

Licensed Scrum Master になりました

October 09, 2018

posted by 中の人(管理者)

唐突な話ですが、昨日 Licensed Scrum Master になりましたので、それについて書いていきます。 Licensed Scrum Master とは Scrum Master の認定資格 Licensed ...

続きを読む →

Truffleとローカルのネットワーク

September 19, 2018

posted by 中の人(管理者)

はじめに 一時、関連の書籍を色々読んでブロックチェーン熱が高まって、その後プロジェクトが忙しくなって熱が冷めて、最近また熱が高まってきました。そのうち調べたこと・やったことを網羅的にまとめようかと思いますが、今回は Tr ...

続きを読む →

Spark の DataFrame のテスト

July 23, 2018

posted by 中の人(管理者)

はじめに Apache Spark では、御存知の通り大規模なデータを高速に扱う事が出来ます。大規模データ処理のインフラという観点では、速度のチューニングのために、データ構造を調整したりデータ処理の順番を最適化したりとい ...

続きを読む →

Rails アプリのアセットを Webpacker で管理する

May 05, 2018

posted by 中の人(管理者)

世間では GW ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。こちらは仕事も落ち着いてきたため、直近のプロジェクトでそこそこ時間を使う羽目になった Webpacker についてのブログ記事を書くことにしました。 はじめに Ru ...

続きを読む →

Serverless で Python のパッケージを使った Lambda 関数をデプロイ

January 14, 2018

posted by 中の人(管理者)

Python パッケージを使う、原始的な方法 過去に2回、Serverless Framework を使った Lambda 関数の管理について書きました。 Serverless Framework による AWS Lam ...

続きを読む →

Terraform によるインフラ構築

January 10, 2018

posted by 中の人(管理者)

概要 Terraform は、いわゆる Infrastructure as Code のためのツールですが、似たようなツールが色々ある中で、なぜ Terraform を使う必要があるのか分からない人もいると思います。本記 ...

続きを読む →

Serverless Framework による AWS Lambda 関数の管理2

December 12, 2017

posted by 中の人(管理者)

今回のトピック 前回の投稿で、Serverless Framework (以下、Serverless)を使って AWS Lambda 関数、およびそれのトリガーとなるイベントの定義まで出来たと思います。 今回は、前回紹介 ...

続きを読む →

Serverless Framework による AWS Lambda 関数の管理1

November 18, 2017

posted by 中の人(管理者)

はじめに Lambda 関数を簡単に管理したい AWS Lambda の適用分野は色々考えられますが、AWS 上の複数のサービスを、各種イベントをトリガーとして連携する、というのが割とポピュラーな使用例かと思います。 A ...

続きを読む →